対策本は買うべきか

尾瀬国立公園

私が通訳案内士を受験を決めたのは去年の5月頃だったと思います。取り立てて興味があったわけではないのですが、通訳学校に勤めていた関係で、生徒さんにカウンセリングをする事があり、その際にできる限り実践的なアドバイスができるようにと、生徒さんが興味を持ちそうな英語資格を片っ端から受けていました。医学英語検定や工業英検、国連英検などひと通り終えて、その流れで通訳案内士試験も受験することにした、というのが私の受験のきっかけでした。

通訳案内士を真剣に目指している人から見れば、何をふざけたことを、とお叱りを受けるかもしれませんが、逆にこのことが、私がこの試験を客観的に分析する機会を与えてくれました。何せ自分が合格するのが目的ではなく、生徒さんに的確なアドバイスができるようになるのが目標なのですから、自分が何を考え、何を勉強したかなど、こと細かにノートを取っていました。それがいまこのブログの内容に反映されているというわけです。

それはともかく、当時私はその他にも色々資格試験に手を出していたので、6月末まではどうしても通訳案内士試験の勉強に取り掛かることはできない状況でした。ですので、せめて手が空いたらすぐに準備に取り掛かれるようにと、対策本のたぐいを先にアマゾンで購入しておきました。

私が購入した書籍を以下にあげておきます(過去問以外)。

■ 通訳案内士国家試験 第1次邦文試験対策 重要事項のまとめ(地理)

■ 通訳案内士国家試験 第1次邦文試験対策 重要事項のまとめ(日本歴史)

■ 通訳案内士国家試験 第1次邦文試験対策 重要事項のまとめ(一般常識)

対策本は宣伝で知っていた学校のものでしたし、合格率なども派手に謳っているので、中身もそれなりのものだろうと信用していました。インターネットへの書込みなどをみても、「役に立った」「非常によくまとまっている」などといったコメントが多かったように思います。

ところが。。。

過去問をひと通り解いたあと初めてその対策本を開いてみたのですが、本当にビックリしてしまいました。とりあえず頑張って2時間程勉強もしてみたのですが、バカらしくなって止めました(笑)。言葉は悪いかもしれませんが、本気でこの対策本を勉強する人は、よっぽど頭の良い人か、もしくは勉強(受験勉強)にまともに取り組んだ事のない人のどちらかだと思います。私は頭が良くありませんが、ひと通り受験勉強は経験したので、この本を使っていては試験に通らない、という事だけは確信できました。※1



手短に書くと、私が購入した対策本の中身は過去の試験に出た項目の羅列です。何の脈絡もなく(大きなカテゴリーには分かれていますが)並べてあるだけで、覚える為の工夫も理解をすすめるのに必要な説明も一切ありません。例えば、先のエントリーでも書きましたが、通訳案内士試験のガイドラインには「地図や写真を使った問題を出す」と銘記されているにも関わらず、何のビジュアルもない対策本なんて考えられますか? 加えて質の悪い紙に大きな文字、内容もない。おそらく参考書としては最低の部類のものでした。

受験勉強で参考書を使った人ならわかると思いますが、売れている参考書というのは、中身が濃いだけではなく、使う人が理解を進めるための工夫がいろいろとなされ、ポイントについても理解しやすいようにわかりやすく説明されています。受験者向けの出版業界は厳しい世界です。たくさんの競合他社がある中、受験生に支持されるものでなければ売れません。少しでもよいものを提供する為に、各社しのぎを削っています。

それらの会社と違い、この対策本の出版元は、ユーザーの事を何と思っているのでしょうか。通訳案内士試験というニッチなマーケット、つまり、大手の会社では採算があわないと参入してこない狭い市場である事をいいことに、あぐらをかいた商売をしているな、というのが私の率直な感想でした。言うまでもなく、こういった対策本は全く買う必要がありません。お金の無駄であるだけでなく、場合によっては効果的な勉強の妨げにさえなりかねません。

ただ、それはわかっていても、他に通訳案内士試験の対策本がないから仕方がないじゃないか、という意見があるのも事実です。しかし、私はそういう人たちに少しだけ勇気を持ってもらいたいのです。

多少の試行錯誤はありましたが、こういった通訳案内士試験の対策本など一切使わずに、私は通訳案内士試験に合格する事ができました。会社勤めのサラリーマンで、残業も普通にこなし、しかもわずか2ヶ月の準備での受験でした。こんな私にできるなら、みなさんにもできるはずです。

では、何を教材として使えば良いのでしょうか。

それについては、次のエントリーで詳しくお話します。


※1 もちろん私個人の感想です。これらの対策本だけを勉強して合格した方もいらっしゃるでしょう。しかし、もっと効果のあがる勉強法や教材があるということを、今後のエントリーでみなさんにも知ってもらいたいと思います。

曇り 通訳案内士試験: 「使える! 書込み式地図ドリル」 の詳細はこちら > >

トップページ|語学力判定テスト|判定テストの目的|テストの採点基準|まずは過去問から|分析から見えてくるもの|結果が出る勉強法|過去問を上手に使おう|求められるレベル|勉強すべき事柄|傾向をどう読むか|歴史対策はこの3冊で|一般常識は地理と歴史|確認テストに挑戦(地理編)|確認テストに挑戦(歴史編)|確認テストに挑戦(一般常識編)|特化した対策は必要?|2次試験の課題|準備に必要なことは?|試験に出るパターン|試験に向けた基礎練習|クライアントと会話|合格の為の3つのヒント|フェイルセーフ|申込み 〜 1次試験合格まで|2次試験 〜 合格発表|免許申請から交付まで|どこの団体に所属するか|発音についての一考察|記憶力が悪いと嘆く人|忘れないようにする工夫|よくある質問|お役立ちリンク集|地域限定通訳案内士試験|通訳案内士登録申請先一覧|

傾向をどう読むか

日光国立公園

これまで話してきた地理・歴史試験の対策では、問題の傾向を読み取って、何を学ぶことが1番効果があがるかを検討してきました。

しかし残念ながら、一般常識試験では同じ手法は効果が期待できません。というのも、過去の一般常識試験(特に最近のもの)を見る限り、出題のパターンがほとんど読めないからです。※1 加えて扱っている内容も広範囲に渡りますから、ヤマも賭けにくい。※2

かと言って、傾向らしい傾向がないものに、無理やりこじつけた解釈を加えてみても、結局は時間を無駄にするだけです。効果は期待できません。通訳案内士試験対策講座を開いている学校の教材なども見てみましたが、本当に傾向と呼べるような分析はありませんでした。過去に出題された問題を羅列して、「これが傾向です」、と言われても、実際に受験される方には何の助けにもなりません。

このように問題から傾向が読めない場合には、対象を変えてみると打つべき手が見えてくる事があります。ここでは通訳案内士試験を受験する人たちに目を向けてみましょう。

この通訳案内士試験で一般常識試験を受験する人は、どのような問題で得点を稼ぐでしょうか。先にも述べたようにこれといった傾向は見当たりませんから、時間をかけて何かの教材を勉強してこられたとしても、それ程の効果があるとは考えられません。たとえヤマが当ったといういう人がいたとしても、ごく一部の人だけでしょう。あなたが予想できなかった事を、あなた以外のほとんどが予想して得点した、というような状況はほぼ考えられません。

そう考えてみると、多くの受験生の得点の大半は、誰にでも答えられる比較的易しい問題によるものだと考えられます。言い換えると、そういった問題の取りこぼしをしないような対策をすれば、合格できる確率が高くなるという訳です。

対策というのは、どう得点を重ねるか、というだけではありません。通訳案内士邦文試験のように、合格者も多く、平均点によって合格基準点が調節されるような場合は、どのようにして取りこぼしをしないか、というような消極的な対策でも、充分結果を出す事ができます。※3

ただ折角ですから、積極的な対策の話も少ししておきましょう。一般常識の範囲は他の分野とオーバーラップするところが多いです。例えば、日本の文化遺産であるとか文学作品などは、地理や歴史の範囲ですが、もちろん常識として知っていておかしくない知識です。実際昨年(2008年度)の試験でも、世界遺産候補の 「富岡製糸工場」 に関する問題や、『新古今和歌集』 を問うた問題などが出されていました。つまり、地理や歴史の勉強をしっかり積めば、それだけでも一般常識試験の対策になるということも覚えておいて下さい。

さて、次のエントリーでは、市販されている対策本について検討してみましょう。


※1 もちろん私が傾向を読めないだけで、わかっている方もいらっしゃるかもしれません。そういう方はぜひご連絡をお願いします(笑)。
※2 実際、私も受験の時はヤマをはってみました。外国人で初めて芥川賞を受賞された楊逸さんの 「時が滲む朝」 とか、サブプライムローンやドーハラウンド、サミットの話題とかが出るんじゃないかと予想して、ひと通りカバーしたんですが、ことごとく外れましたね(涙)。やはりそうそう当るものではないです。
※3 但し日本人でない方は、このやり方では合格できないと思います(申し訳ありません)。


曇り 通訳案内士試験: 「対策本は買うべきか」 の詳細はこちら > >

トップページ|語学力判定テスト|判定テストの目的|テストの採点基準|まずは過去問から|分析から見えてくるもの|結果が出る勉強法|過去問を上手に使おう|求められるレベル|勉強すべき事柄|使える! 書込み式地図ドリル|歴史対策はこの3冊で|一般常識は地理と歴史|確認テストに挑戦(地理編)|確認テストに挑戦(歴史編)|確認テストに挑戦(一般常識編)|特化した対策は必要?|2次試験の課題|準備に必要なことは?|試験に出るパターン|試験に向けた基礎練習|クライアントと会話|合格の為の3つのヒント|フェイルセーフ|申込み 〜 1次試験合格まで|2次試験 〜 合格発表|免許申請から交付まで|どこの団体に所属するか|発音についての一考察|記憶力が悪いと嘆く人|忘れないようにする工夫|よくある質問|お役立ちリンク集|地域限定通訳案内士試験|通訳案内士登録申請先一覧|

勉強すべき事柄

磐梯朝日国立公園

先のエントリーでは、邦文試験においては、難しい問題は捨て得点しやすい問題を解けば、充分に合格基準点に達する事ができると書きました。

では、その得点のしやすい問題とは何でしょう。

ここで私の言う 「得点しやすい問題」 とは、試験に頻繁に出題され、なおかつ短い勉強で対策が立てられるものの事を意味します。そこには普通で言うレベルや範囲はあてはまりません。たとえそれが学校で習わないものであっても、上記の条件(頻繁に出題され、なおかつ短い勉強で対策ができるもの)にあてはまるものであれば、それが該当します。

具体的に見ていきましょう。試験で何が求められているかは、出題者の意図をみればわかる事が多いです。通訳案内士試験の場合、JNTOの通訳案内士試験ガイドラインにそのヒントがあります。以下にそのガイドライン(地理・歴史※1)の一部を抜粋しておきます。

<地理>
■ 試験は、難易度の極端に高いものであってはならず、日本の地理についての主要な事のうち外国人観光旅客の関心の強いものについての知識を問うものとする。
■ 内容は、中学校及び高校の地理の教科書並びに地図帳をベースとし、地図や写真を使った問題を3割程度出題する。

<歴史>
■ 試験は、難易度の極端に高いものであってはならず、日本の歴史についての主要な事柄うち外国人観光旅客の関心の強いものについての知識を問うものとする。
■ 内容は、高校の日本史Bの教科書をベースとし、地図や写真を使った問題も出題する。


お気づきかと思いますが、ここでポイントになるのは、以下の2点です。





地理に至っては、「地図や写真を使った問題を3割程度出題する」 とまで明言されていますから、ビックリしますね。

歴史は 「何が何割」 といった情報は書かれていませんが、これについても、通訳案内士試験対策を行っている学校などが無料配布している冊子を見ると、以下の傾向があることが窺えます。

文化史の割合は例年最も高く、2006年度54点、2005年度47点、2004年度58点と、過去3年連続して50%前後の割合を占めており、通訳ガイド試験という特質上、この傾向は今後も続くと考えられる(ハロー通訳アカデミー発行の冊子より)

実際、昨年(2008年度)も大問3つが文化史関連で、配点はちょうど50点でした。

これらの事から、私の導き出した結論はこうです。

※2

さて、これらの内容を何を使ってどう勉強すればよいのでしょう。次のエントリーでは、具体的な教材について書いていきます。


※1 一般教養については傾向と対策が絞りにくいので、今回の分析からは外していますが、次のエントリーで詳しく解説します。
※2 もちろん、既にこの範囲の知識がある方は、改めてこれらを勉強する必要はありません。過去問でも既に合格基準点に達しているはずです。

曇り 通訳案内士試験: 「傾向をどう読むか」 の詳細はこちら > >

トップページ|語学力判定テスト|判定テストの目的|テストの採点基準|まずは過去問から|分析から見えてくるもの|結果が出る勉強法|過去問を上手に使おう|求められるレベル|対策本は買うべきか|使える! 書込み式地図ドリル|歴史対策はこの3冊で|一般常識は地理と歴史|確認テストに挑戦(地理編)|確認テストに挑戦(歴史編)|確認テストに挑戦(一般常識編)|特化した対策は必要?|2次試験の課題|準備に必要なことは?|試験に出るパターン|試験に向けた基礎練習|クライアントと会話|合格の為の3つのヒント|フェイルセーフ|申込み 〜 1次試験合格まで|2次試験 〜 合格発表|免許申請から交付まで|どこの団体に所属するか|発音についての一考察|記憶力が悪いと嘆く人|忘れないようにする工夫|よくある質問|お役立ちリンク集|地域限定通訳案内士試験|通訳案内士登録申請先一覧|

求められるレベル

陸中海岸国立公園

以前のエントリーで、通訳案内士試験の邦文試験について、ある人は「高校レベルでは到底対応できない」と書いたり、また別の人は「中学校の教科書を復習しただけで通った」とコメントしていたという事を書いたと思います。

この2人のコメントは一見相反しているようですが、実はそうではありません。どちらも通訳案内士試験の側面を端的に表していると言えます。2人の違いは、おそらく最初の方はきちんと対策を立てなかった為に準備に時間がかかり、また試験でも大変苦労したのだろうな、という事だけです。

具体的に最近の試験問題を検証しながら、2人のコメントの意味するところを見ていきましょう。以下の問いは、昨年度(2008年)の邦文試験(歴史)の最初の問題です。

Q.天正遣欧使節を派遣したキリシタン大名のひとりで、マードレ・デ・デウス号の事件ののち、切腹を命じられたのは誰か。

(1)伊達政宗  (2)有馬晴信  (3)蒲生氏郷  (4)黒田如水  (5)小西行長


歴史を専門に勉強したことのない人でマードレ・デ・デウス号事件を知っている人がどれだけいるかと問われれば、正直それほどいらっしゃらないだろうと思います(私も不勉強で知りませんでした)。事実、高校の教科書や参考書にはこの事件が載っていないものもありますし、あの山川の教科書でさえ扱いは小文字の参考程度だったと思います。

この問題自体は、天正遣欧使節を送ったキリシタン大名(有馬晴信、大友宗麟、大村純忠。まあ中学レベルでしょうか)を覚えていれば難なく答えられるのですが、設問の内容には高校の教科書もしくはそれ以上のレベルの内容が含まれる事がある例として挙げておきます。

ですが、試験はこういう問題ばかりではありません。別の問題を見てみましょう。同じく昨年の邦文試験(歴史)から、今度は最後の問題です。

Q.石川啄木の著作で、三行分けの散文的スタイルで知られる歌集を何というか。

(1)邪宗門  (2)智恵子抄  (3)一握の砂  (4)赤光  (5)みだれ髪


三行分けの散文的スタイル云々について知っているかどうかは別として、石川啄木の『一握の砂』は完全に小学校レベルです(大抵の小学社会の教科書に載っています)。ただ、知らなくても心配いりません。先程の例とは対照的に、小学校レベルの知識をつければ対応できる問題もあるんだ、という事を理解していただければ充分です。

さて、これらの事が何を意味しているのかは、想像に難くありません。

つまり、この試験で高得点を取ろうとすれば、かなり広範囲の知識(時として高校レベルを越えるレベル)が要求されますが、合格だけを目指すのであれば、中学校レベルの易しい問題を拾っていく事で充分対応できるという事です。以前にも書きましたが、通訳案内士試験は大学受験と違い、高得点を取れば取るほど有利になるということはありません。あなたの目標が、いかに短期間で全ての科目に合格するかという事であれば、以下のことを必ず肝に銘じておいて下さい。



極端な言い方をすれば、難しい問題ははじめから解かないと決めておけばいいのです。そんなレベルの範囲にまで手を広げるといくら時間があっても足りない事になり、他の科目の勉強もおろそかになります。たとえわからなくてもマークシートだからたまたま正解する事もあるだろうし、選択肢を絞る事ができれば正答率も上がります。なにより他の得点しやすいところで確実に稼げば、合格基準点に充分届きます。 ※1

では、得点のしやすい問題とは何でしょう。それについては、次のエントリーで詳しく説明したいと思います。


※1 こういうことを書くと必ず、「実際に通訳案内士として仕事をするなら、試験に出るぐらいの範囲の知識は最低でも全て網羅していなければ話にならない。だから、合格するだけの勉強しかしないなどというのはおかしい」、という人が出てきます。でも、そんな心配は無用です。実際の現場で、通訳案内士試験に出される程度の知識だけではいい案内などできるはずもありません。少なくとも案内する場所に関しては、かなり広範で深い知識が必要になります。でも、そういうのは取り扱う仕事にあわせて後からつければいいものですし、試験を実施する側もこの段階でそんな知識を求めてはいません。周りの人が何と言おうとも、まずは試験に合格することです。あくまでそれが第1歩で、それ以外の心配は通訳案内士になってからすればよいのです。通訳案内士試験に受かってないのにそういう事を言う人がいますが、そのようなアドバイスには特に気をつけてください。

曇り 通訳案内士試験: 「勉強すべき事柄」 の詳細はこちら > >

トップページ|語学力判定テスト|判定テストの目的|テストの採点基準|まずは過去問から|分析から見えてくるもの|結果が出る勉強法|過去問を上手に使おう|傾向をどう読むか|対策本は買うべきか|使える! 書込み式地図ドリル|歴史対策はこの3冊で|一般常識は地理と歴史|確認テストに挑戦(地理編)|確認テストに挑戦(歴史編)|確認テストに挑戦(一般常識編)|特化した対策は必要?|2次試験の課題|準備に必要なことは?|試験に出るパターン|試験に向けた基礎練習|クライアントと会話|合格の為の3つのヒント|フェイルセーフ|申込み 〜 1次試験合格まで|2次試験 〜 合格発表|免許申請から交付まで|どこの団体に所属するか|発音についての一考察|記憶力が悪いと嘆く人|忘れないようにする工夫|よくある質問|お役立ちリンク集|地域限定通訳案内士試験|通訳案内士登録申請先一覧|
calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
latest entries
categories
recent comment
recent trackback
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM